2022年03月30日

もうすぐ新学年

明日で今年度の終了。
今の学年としての最後の日となり、
明後日からは新学年となります。

これをきっかけに勉強を頑張ってほしいものですが
これをきっかけにしてくれる生徒は
どうもそう多くない気がします。


別に何がきっかけであっても構わないのですが
今の中3(新高校1年生の年代)は1か月前まで
もっと勉強しておけば・・・となっていました。


勉強をする=遊ぶな、部活頑張るな
ではないので、遊びたければ遊べばいいし
部活を頑張りたければ頑張ればいいと思います。

ただ、勉強面はおろそかにしないでほしいかな。
posted by むぎ at 12:29| Comment(0) | 日記

2022年03月28日

ただの消化試合ではない

昨日行われたカターレの試合は
北九州相手に逆転負け。

コーナーキックからのチャンスから
決定的なカウンターを食らう場面が続きましたが、
これは「点を取りに行くために多少のリスク(危険)は仕方ない」なのか
単純にリスク管理が出来ていないだけなのか。

1勝2敗と苦しいスタートになっていますが
ここから巻き返すためのカギの一つとなりそう。


もうひとつサッカーの話題。
先日ワールドカップアジア最終予選でオーストラリアに勝ち
ワールドカップ出場を決めた日本代表。

明日予選の最終戦であるベトナム戦が行われますが
ワールドカップ予選(=ワールドカップ出場を決めるための試合)としては
完全な消化試合になります。


しかし色々な意味でこれは消化試合ではありません。

1)ワールドカップの抽選において32チームを
ポット1からポット4までランク付けるわけですが、
その基準はFIFAランクといういわば世界のランキングで決定され、
日本は現在ポット3ながら試合の結果および他国の試合結果で
ポット2に浮上する可能性があること。
ポット2に入れば対戦国はポット1(いわゆる第一シード)、
ポット3,ポット4の国との対戦となるため
多少軽い相手となってきます

2)ワールドカップ本大会まで個々の選手たちは
メンバー入りするためにアピールの場となります。
格下といわれるベトナム戦で負けた場合、
出場していた選手の序列が下がってしまいます。
そのためチームとして勝つことと自分が活躍することを両立させることが
選手個々の目標となってきます。

3)ホームでの凱旋試合。
多少気が緩むところがあったとて、勝たないと
祝福ムードは一気に冷めてしまうでしょう。


怪我などのため離脱する選手もいるようですが
苦戦していたアジア予選の最終戦を勝って
終わってみれば順当に首位通過を果たして欲しい所です。
posted by むぎ at 12:24| Comment(0) | 日記

2022年03月27日

高校生への準備

中学校を卒業して春休みの新高校1年生たち。

まだ中3ではありますが、「中学生」だった3年間の肩書は
もうすぐ「高校生」に変わります。

最初はまだ「高校生」と言われても違和感あるかもしれませんね。


さて、その新高校1年生たちはそれぞれの高校の説明会を終えたようで、
同時にたくさんの宿題をお土産にもらってきた模様。

受験が終わってどうも緩んでいた生徒がほとんどだと思いますが
徐々に高校生としての勉強量に慣れていくことになります。

でも、受験前の生徒たちを見てたら
その時の気持ちを忘れなければ大丈夫かなと思ってます。

頑張って!
posted by むぎ at 17:35| Comment(0) | 日記