富山県の高校総体は半分ほど日程を消化しました。
生徒や卒業生たちの活躍がいろいろ情報として入ってきます。
今の高3年代は特に塾の歴史の中でも
体育系に重心を置いてる生徒が多かったので(ここは数学基本の塾ですハイ)
最後の総体に向け北信越、全国大会、あるいは全国優勝に向け
頑張ってるようです。
また、高3では陸上部は居ませんでしたが
下級生には陸上部で頑張ってる生徒も居て
4日間連続の大会で自分の競技の日、仲間の競技の日と
連日競技場に通い続けて疲れている様子。
思えば自分の小中高生の時は運動会ってすごく楽しいイベントで
その日の夕方は非常に疲れてぐったりしていたイメージがあります。
高校の陸上部って4日間連続運動会やってるようなものなの??
なにそれ楽しそう!
とどこまで現実に近いのか分からない想像をしてます。
見事北信越にコマを進めた生徒、残念ながら途中で敗退した生徒、
まだ競技が残っている生徒と様々ですが
自分の納得いく内容、結果だったと言い切れる生徒の方が少ないと思います。
それでも日々頑張ってきた練習の成果だと思い結果を受け止めて
次に向かって行って欲しいと思います。
2022年05月31日
連日の運動会?
posted by むぎ at 12:10| Comment(0)
| 日記
2022年05月28日
初の定期テストは
中1生にとっては初の定期テストとなる中間テストが
ここ数日で行われたり、あるいはこれから行われる予定かと思います。
5教科の合計点や順位が出て、
今の自分の立ち位置を知らされることになるわけですが
これを機にさらなる高みを目指して頑張って欲しいと思います。
中3生にとっては受験となる年の最初の中間テスト。
数学に関しては素晴らしい成績だった生徒も居たようですが
他の教科はまだ返って来ていないということで
数学だけでなくトータルで頑張って欲しいと思います。
これからテストを迎える中1生、
現時点では数学においてまだまだ弱点だらけではありますが
それを自覚して苦手な部分の克服に取り組んでいました。
即座にいい点数が取れるかはまだ読めない部分もありますが
もう少し長い目で見るときっと大きく伸びるので
その姿勢を忘れずに頑張って!
ここ数日で行われたり、あるいはこれから行われる予定かと思います。
5教科の合計点や順位が出て、
今の自分の立ち位置を知らされることになるわけですが
これを機にさらなる高みを目指して頑張って欲しいと思います。
中3生にとっては受験となる年の最初の中間テスト。
数学に関しては素晴らしい成績だった生徒も居たようですが
他の教科はまだ返って来ていないということで
数学だけでなくトータルで頑張って欲しいと思います。
これからテストを迎える中1生、
現時点では数学においてまだまだ弱点だらけではありますが
それを自覚して苦手な部分の克服に取り組んでいました。
即座にいい点数が取れるかはまだ読めない部分もありますが
もう少し長い目で見るときっと大きく伸びるので
その姿勢を忘れずに頑張って!
posted by むぎ at 16:13| Comment(0)
| 日記
2022年05月26日
鱒寿司
富山の名物、鱒寿司(ますずし)。
最近鱒寿司を紹介している動画をたまたま見かけたのですが
今の小中学生たちは鱒寿司についてどう思ってるんでしょうか。
かくいう僕は子供の頃あまり好きではなく、
大人になってからも嫌いというほどではないですが
そんなに美味しいものではないかなと思っていました。
ところが数年前お世話になっている方から鱒寿司をいただいたところ、
鱒寿司ってこんなに美味しいものだったんだと
これまでの評価がガラリと変わってしまいました。
さて、にんじんやピーマンをはじめ
子供たちが苦手とされる食べ物は多々あります。
別に苦手ではない子供も多く居ますが、
嫌いな子供にとっては「〇〇なんか一生食べられない!」
とガンコになって拒否することもあるのだとか。
でも大人になると味覚が変わるとはよく言われます。
自分にとっての鱒寿司がそれにあたるのか、
それとも子供の頃に食べた鱒寿司が自分と合わなかっただけなのか。
今となってはよく分かりませんが、
子供の頃に苦手だったものをそのまま放置し続けた結果、
大人になっても食わず嫌いの状態なものは多いんだろうなあ・・・
と、ふと思った鱒寿司紹介動画でした。
最近鱒寿司を紹介している動画をたまたま見かけたのですが
今の小中学生たちは鱒寿司についてどう思ってるんでしょうか。
かくいう僕は子供の頃あまり好きではなく、
大人になってからも嫌いというほどではないですが
そんなに美味しいものではないかなと思っていました。
ところが数年前お世話になっている方から鱒寿司をいただいたところ、
鱒寿司ってこんなに美味しいものだったんだと
これまでの評価がガラリと変わってしまいました。
さて、にんじんやピーマンをはじめ
子供たちが苦手とされる食べ物は多々あります。
別に苦手ではない子供も多く居ますが、
嫌いな子供にとっては「〇〇なんか一生食べられない!」
とガンコになって拒否することもあるのだとか。
でも大人になると味覚が変わるとはよく言われます。
自分にとっての鱒寿司がそれにあたるのか、
それとも子供の頃に食べた鱒寿司が自分と合わなかっただけなのか。
今となってはよく分かりませんが、
子供の頃に苦手だったものをそのまま放置し続けた結果、
大人になっても食わず嫌いの状態なものは多いんだろうなあ・・・
と、ふと思った鱒寿司紹介動画でした。
posted by むぎ at 14:15| Comment(0)
| 日記