ドイツに勝ったもののコスタリカに敗れて厳しくなったワールドカップ。
では、どれくらい厳しいのか。
今回は他のチームの視点から探っていこうと思います。
まず現在の状況から。
1位スペイン 勝ち点4 得失点差+7
2位日本 勝ち点3 得失点差0
3位コスタリカ勝ち点3 得失点差ー6
4位ドイツ 勝ち点1 得失点差ー1
各国ごとの決勝トーナメント進出条件をカンタンに。
スペイン・・勝ち〇 引き分け〇 負け・・コスタリカドイツ戦しだい
日本・・・・勝ち〇 引き分け・・コスタリカドイツ戦しだい 負け×
コスタリカ・勝ち〇 引き分け・・スペイン日本戦しだい 負け×
ドイツ・・・勝ち・・・スペイン日本戦しだい 引き分け× 負け×
当然現在首位のスペインが一番有利な状況ですが
日本も勝てば即決勝トーナメント進出。
スペインは初戦の出来が良すぎて、ドイツ戦の前半途中までは良かったものの
徐々にドイツに良さを消されていったイメージがあります。
日本を相手に負けた場合、もう1試合の結果次第では敗退も有りうるため
そちらの試合の経過を聞きながらも勝ちに来るでしょう
コスタリカは勝てば進出ですが相手は強豪ドイツ。
まずは守備を固めて速攻やセットプレーでものにしたいところ。
特にドイツは勝ち必須、場合によっては得失点差も欲しいので
最初からガンガン攻めてくるのは間違いないので
コスタリカの猛攻をしのいでスキを突く作戦は上手く行きやすい状況ではあります。
猛攻に耐えられないと次々と失点を重ねる可能性もありますが。
ドイツは勝利が必須。
その上で日本が敗れた場合は進出。日本が引き分けなら2得点以上の勝利。
日本勝利なら大量得点差による勝利が必要。
それぞれの難易度はどんなものなんでしょう?
対戦相手の強さもそれぞれ違うので難しい所ですが
日本の進出も意外とあるのではないでしょうか。
もちろん日本はまずスペイン相手に勝利、あるいは最低限引き分けが必要となりますが
対戦前にああだこうだと妄想しながら考え込むのもまた楽しいですね。
2022年11月30日
それぞれの立場から
posted by むぎ at 12:17| Comment(0)
| 日記
2022年11月28日
コスタリカ戦は0-1負け
サッカーワールドカップコスタリカ戦は0-1の敗戦。
引いて守りを固めた相手をなかなか崩せないというのは
たいていのアジアの国との対戦で苦戦している試合と同じ構図ですが
今回の相手コスタリカのGKはナバス。
世界的に有名なGKの1人です。
コスタリカが初戦大差で負けてるだけに
コスタリカは最初から攻めてくるのではないか、
そういう意見もあり確かに一理あるのですが
個人的には守備を固めて固めてワンチャンス狙いでくると
思っていました(これは当たった)
これはおそらく森保監督も同じ読みをしていたようで
日本の前線はカウンター主体の選手ではなく
高さと得点感覚を備えた上田選手。
ところがまずゴール前までほとんどいけない、
両チームともゴールの予感が少ない前半となりました。
後半もコスタリカは基本的に守備固め。
これは本当に日本を格上と認めての戦いなのか、
あるいは日本も得点を欲しがって強引に攻めてくるという心理を付いてるのか。
失点シーンのちょっと前からようやく攻めてきたと思ったら
その流れで失点。
また引きこもられちゃいました。
日本のチャンスはといえば中央でパスが2本つながった時か、
あるいは三笘選手が左サイドで1対1の状況になった時。
三笘選手、並の選手では止められない選手になってますハイ。
思えばドイツも三笘選手にボールを行かせない、
行ったら2人行くというのを徹底してきていました。
イングランドプレミアリーグでも急速に注目されている選手ですが
もう少し活躍するのを待っててくれてたらスペインはびっくりしただろうに。
まあ負けたものはしょうがないですね。
その後に行われたスペインドイツ戦は1-1で引き分けたため
日本の決勝トーナメント進出条件は
勝ち・・・進出
引き分け・・・ドイツVSコスタリカの結果しだい
負け・・・敗退
2戦目で「相手をなめてる」と批判も受けた
ターンオーバー(疲労を考慮しスタメン選手の入れ替え)ですが
3戦目に効果を発揮してくれるでしょうか。
スペインは東京五輪の準決勝で敗れた相手。
その時にゴールを決めたアセンシオ選手も出ています。
勝ってほしいなあ・・
引いて守りを固めた相手をなかなか崩せないというのは
たいていのアジアの国との対戦で苦戦している試合と同じ構図ですが
今回の相手コスタリカのGKはナバス。
世界的に有名なGKの1人です。
コスタリカが初戦大差で負けてるだけに
コスタリカは最初から攻めてくるのではないか、
そういう意見もあり確かに一理あるのですが
個人的には守備を固めて固めてワンチャンス狙いでくると
思っていました(これは当たった)
これはおそらく森保監督も同じ読みをしていたようで
日本の前線はカウンター主体の選手ではなく
高さと得点感覚を備えた上田選手。
ところがまずゴール前までほとんどいけない、
両チームともゴールの予感が少ない前半となりました。
後半もコスタリカは基本的に守備固め。
これは本当に日本を格上と認めての戦いなのか、
あるいは日本も得点を欲しがって強引に攻めてくるという心理を付いてるのか。
失点シーンのちょっと前からようやく攻めてきたと思ったら
その流れで失点。
また引きこもられちゃいました。
日本のチャンスはといえば中央でパスが2本つながった時か、
あるいは三笘選手が左サイドで1対1の状況になった時。
三笘選手、並の選手では止められない選手になってますハイ。
思えばドイツも三笘選手にボールを行かせない、
行ったら2人行くというのを徹底してきていました。
イングランドプレミアリーグでも急速に注目されている選手ですが
もう少し活躍するのを待っててくれてたらスペインはびっくりしただろうに。
まあ負けたものはしょうがないですね。
その後に行われたスペインドイツ戦は1-1で引き分けたため
日本の決勝トーナメント進出条件は
勝ち・・・進出
引き分け・・・ドイツVSコスタリカの結果しだい
負け・・・敗退
2戦目で「相手をなめてる」と批判も受けた
ターンオーバー(疲労を考慮しスタメン選手の入れ替え)ですが
3戦目に効果を発揮してくれるでしょうか。
スペインは東京五輪の準決勝で敗れた相手。
その時にゴールを決めたアセンシオ選手も出ています。
勝ってほしいなあ・・
posted by むぎ at 12:43| Comment(0)
| 日記
2022年11月26日
明日はコスタリカ戦
ワールドカップドイツ戦の勝利の余韻はまだ残ってますが
明日にはもうコスタリカ戦が行われます。
今回のワールドカップはテンポが速い!
コスタリカに勝った場合、その後に行われるスペインVSドイツの結果次第では
日本の決勝トーナメント進出が決まります。
大会前に優勝候補の一角であるドイツやスペインとの対戦が
クローズアップされてきましたが
それらの2試合とコスタリカ戦とは全然違うものになると
警鐘を鳴らしてきた人も多いです。
第1戦を終えた今となってはそれを受けての試合になるので
自分の立場、相手の立場がよりはっきりしてきます。
勝たなきゃいけないコスタリカ、勝っておきたい日本
これは日本にとって戦術の幅を広める助けにはなりますが
その一方で意思統一が出来なくなる可能性も持ち合わせています。
コスタリカは第1戦ワールドカップ史上まれにみる内容の悪さ
(というよりスペインが良すぎた)で敗れたわけですが
意気消沈するのか、腹をくくって開き直るのか。
窮地に立たされたチームの強さは日本もよく知るところ。
油断は無いでしょう。
勝ってほしいと思います。
明日にはもうコスタリカ戦が行われます。
今回のワールドカップはテンポが速い!
コスタリカに勝った場合、その後に行われるスペインVSドイツの結果次第では
日本の決勝トーナメント進出が決まります。
大会前に優勝候補の一角であるドイツやスペインとの対戦が
クローズアップされてきましたが
それらの2試合とコスタリカ戦とは全然違うものになると
警鐘を鳴らしてきた人も多いです。
第1戦を終えた今となってはそれを受けての試合になるので
自分の立場、相手の立場がよりはっきりしてきます。
勝たなきゃいけないコスタリカ、勝っておきたい日本
これは日本にとって戦術の幅を広める助けにはなりますが
その一方で意思統一が出来なくなる可能性も持ち合わせています。
コスタリカは第1戦ワールドカップ史上まれにみる内容の悪さ
(というよりスペインが良すぎた)で敗れたわけですが
意気消沈するのか、腹をくくって開き直るのか。
窮地に立たされたチームの強さは日本もよく知るところ。
油断は無いでしょう。
勝ってほしいと思います。
posted by むぎ at 12:20| Comment(0)
| 日記